0
マグロの冷凍ブロック
CATEGORY日記
はなまるマーケット で紹介されていた、三浦市三崎港の朝市。GW に行ってみようということになった。朝 3時に起床。チビたちも、たたき起こすほどではなくスパっと起きる。朝 4時に家を出発。調べたルートでは 2時間くらい、という感じだったが、朝早いこともあり、良い調子。腹の調子が悪くて途中寄り道をしたものの、6時ちょい前に「油つぼ入口」交差点に着く。ああ、看板がある。直進で良いんだろうな。大きな地図で見ると、思...
三崎港の朝市
他の魚は大体食い尽くした。次は、マグロだ。
まずは、解凍。参考にしたのは、こちらのページ。
ふーん、温塩水ねえ。
時間や濃度はページによってばらつきはあるものの、書いていることは大体同じだ。
で、二時間後。

んー、未だ凍ってんじゃないの?
いやいや、これが切りやすいんだわ。
で、どうやってバラしたかというと、こんな感じ。

まず大きく切り分ける。
- 血合いの部分をとる
- 赤身の部分をとる
- 大トロの部分をとる
- 中トロの部分の血合いをとる
- 中トロの部分の血合いをとる
- 外側の皮の部分を大胆にとる
- 内蔵側の皮の部分を大胆にとる
大トロがずいぶん小さくなっちゃった。まあ、仕方ない。
(A) と (B) 以外の部分を、筋を断ち切るようにやや大きめにカットして、また冷蔵庫に寝かせる。
赤身の部分は、適当に切り分ければ十分。
大トロの部分はきっちり筋を切るようにしないと食感が台無しになる。
(B) の大きな部分は、写真だと分からないけど、ばっちり骨が入ってるので、皮の部分と一緒にすき身候補。
四時間経った。さあ、調理だ。
(A) の血合いは、竜田揚げにすることにした。
(B) の皮と骨が多い部分は、すき身にする。
赤身の部分は、半分くらいをさいころ状にしてしょうゆとねぎで和える。
しょうゆだけだと芸が無いので、別のボールにはかんずりをちょっと混ぜてみる。
大トロの部分は、半分を軽く炙ってみる。
ごはんは酢飯にして、海苔を細く切ったのと、すりゴマを準備。
すき身は手巻き寿司が合いそうなので、適当に切った海苔も容易。
いくらなんでもマグロだけでは飽きちゃうので、レタスとたまねぎのスライスとアボガド。
もてあますかと思ってたけど、意外と無くなった。
フィニッシュ近くは、赤身をなるべく残すようにして、余った分はズケにする。
とても美味しかったけど、いくつか反省点。
- 大トロの部分は、もっと大きな、そぎ切りにしなくちゃいけない
- もしくは、全部すき身にしちゃうか
- 中トロは、別の食べ方を探しておこう
また、三崎の朝市に行こう。
- 関連記事
スポンサーサイト